阪急交通社では、「人の尊重」を大切な価値観とし、従業員やその家族の健康が会社の豊かな未来の礎であると考えています。「健康経営」という視点から従業員やその家族の健康に対する認識を明確にすることにより、一人ひとりの健康意識の向上と働きやすい職場の実現を推進するために、次のとおり「健康宣言」を制定しています。
阪急交通社では、従業員やその家族の心身の「健康」が、幸せの源泉であるとともに、社会の豊かな 未来の礎であると考えています。 また、当社は募集型企画旅行、法人団体旅行、訪日旅行を通して 国内外のお客様に「安心・快適」、そして「夢・感動」の旅をお届けするために、みんなが健康で 多様な個性や能力を最大限に発揮することが何よりも大切であると考えます。 そして、これを実現するために、私たちは自らの健康に高い意識を持ち、職場の仲間や家族とともに 健康づくりに取り組みます。 ここに阪急交通社は、会社と健康保険組合が一体となって、「阪急阪神Wellness チャレンジ」を スローガンに、一人ひとりの健康づくりを積極的に支援するとともに、生き活きと働くことができる 職場環境づくりに努めることを宣言します。
2025年4月
株式会社阪急交通社
代表取締役社長 健康経営推進責任者
酒井 淳
阪急交通社では、健康経営の推進を総務人事部の担当役員が統括責任者として、また総務人事部長をリーダーとして取り組んでいます。
年間4回、中央衛生委員会と健康経営推進委員会を開催し、会社の健康経営に関連する方針や課題を話し合っています。さらに各地域の衛生委員会で出た意見や議題を集約し、全社で共有しています。また、阪急阪神健康保険組合とも定期的に連携し、従業員の健康課題を分析しながら、施策の見直しや改善を継続的に行っています。
阪急交通社では、一人ひとりが健康意識を持ち、健康宣言の理解をより深められるように、健康経営の取り組みから、経営課題の解決までをわかりやすく図式化した「健康経営戦略マップ」を作成しています。
1.カラダの健康
全事業所(37事業所)に血圧計を設置し、日々の健康管理に役立てています。
設置型の健康社食サービス、OFFICE DE YASAIを各事業所に順次導入を進めています。
インタビュー記事:https://www.officedeyasai.jp/interview/hankyu-travel/
歩数・体重や行動目標を管理することができ、登録者に合わせた健康情報を提供しています。
当アプリを使用した阪急阪神健康保険組合主催のウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ)」(春・秋に実施)の参加を推奨しています。
同イベントの実施時期にあわせて労働組合と共催で健康増進ウォーキングイベントも実施しています。
2023年6月29日、「がん対策推進企業アクション」推進パートナー企業に登録されました。
会社の方針に沿った健康だよりを医療職と健康経営推進担当者が共同で作成し、2か月に1度発行しています。
従業員同士が気軽に交流できるコミュニケーションの場として、また心身のリフレッシュを図る休息の場として設置しています。
2.ココロの健康
新入社員向けには保健師によるメンタルヘルス研修を実施しています。また、階層別研修の中でもメンタルヘルスに関する研修を取り入れており、社員の心の健康維持に努めています。
3.職場の健康
(※)については、阪急阪神健康保険組合主導の取り組みとなります。
2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に6年連続で認定されました。