当社では様々な連携を自治体の皆様と進めて参ります。
ただ単に地域に送客するのではなく、地元が活性化できる仕組み作りを自治体の皆様と共同で行います。地域との連携をより深めながら、抱えるお困りごとを解決すべく、様々な角度からサポートさせていただきます。
地域の課題解決
地域が抱えるお困りごとを解決すべく、
様々な角度からサポートさせていただきます。

関連事例一覧
-
2025/03/18
冬季閑散期における水上交通の利用促進(神奈川県 横浜市) 冬季閑散期における水上交通の利用促進(神奈川県 横浜市)
- 地域の課題を新たな観光コンテンツに
- 「横浜みなとみらい」といえば、「日本新三大夜景2024」にも選定された夜景の美しい観光スポットです。当地域の水上交通は、夏場はもちろん、クリスマスの夜景もとても人気がありますが、お正月を過ぎた冬季の閑散期対策が課題です。そこで、横浜春節祭2025に絡めて、水上交通を生かせる観光コンテンツを地域の皆さんと企画検討しました。
- 冬季屋形船で温かい中華料理を提供
-
冬季の屋形船に注目してもらうために、地域の皆さんとアイディアを出し合い、新たなハードルを諦めることなく検討を重ねました。その結果、「屋形船は日本食を提供するもの」という概念を超えて、温かい点心と海鮮粥の提供を実現させました。
※写真:船内での点心料理と海鮮粥
- 春節ムードを盛り上げるための演出
-
食事メニューの開発に加えて、中華街の料理研究家馬さんによる春節の食と文化の講話も組み合わせ、より春節への理解促進に努めました。さらに、屋形船にランタンを飾ることで水面に揺れるランタンの煌めきをみなとみらいの夜景とともにお楽しみいただけるように工夫しました。
※写真:料理研究家の馬さん
- 水辺を生かした街のにぎわいへ
-
当企画を横浜スパークリングトワイライト花火(5分間の打ち上げ)に合わせて実施し、計176名を集客しました。「横浜は身近だけど改めて夜景の美しさを実感した」等の感想もいただきました。さらなる街のにぎわいにつながるよう、魅力発信に努めてまいります。
※写真:横浜スパークリングトワイライト花火
2025/03/17
秋田県観光DMPを活用したエリアマーケティング促進事業(秋田県) 秋田県観光DMPを活用したエリアマーケティング促進事業(秋田県)
- 受入環境の整備につなげるために
-
地域事業者の連携による「エリアマーケティングの自走化」を目指して、男鹿・能代・山本地域のモニターツアーを実施しました。観光DMP(地域が保有する観光資源情報のデータ管理プラットフォーム)を生かしたプランづくりから始まり、体験コンテンツ(ソバ打ち体験等)における滞在時間や販売価格の適正化について検証をしました。
※写真:八峰町でのソバ打ち体験
- 受入事業者の自信を持つきっかけに
-
白神山地の麓「藤里町」では、地域の食材を生かしたおにぎりづくりのワークショップを開催しました。地域にとっては当たり前の食材も参加者にとっては驚きの連続です。「美味しい~!」というお客様の言葉一つ一つが、今後の受入を前向きに捉える自信に繋がっているようでした。
※写真:藤里町でのおにぎりづくりワークショップ
- 人気コンテンツにもお客様のお声!
-
男鹿といえば「ナマハゲ!」男鹿地域の人気観光コンテンツの一つである「なまはげ館・男鹿真山伝承館」では没入体験に多くのお客様から満足の声をいただきました。さらに魅力あるコンテンツにするために、お客様同士の会話からは観光を磨き上げるためのアイディアも飛び出していました。
※写真:なまはげ体験
- 検証結果をフィードバック
-
観光DMPに基づく動向分析に加え、モニターツアーを通じたお客様のお声をPDCAサイクルでまとめ、県並びに地域事業者様にフィードバックしました。数字だけでは見えない様々な角度での気づきが次への一歩にも繋がります。地域の皆さんと連携しながらより観光振興に努めていきます。
※写真:秋田県観光連盟DMP実証報告会の様子
2025/03/17
アウトドアスポーツを生かした旅行商品創出及び販売実証(青森県) アウトドアスポーツを生かした旅行商品創出及び販売実証(青森県)
- 「アウトドアスポーツツーリズム」で健康寿命を延ばすための体験型ツアーを!
-
広大な自然を観光資源に持つ「青森県」。
コロナ以降、目的意識の高い60歳代以降のアクティブシニア層の一番の関心ごとは「健康」。
今回は、首都圏在住の60-80歳代の皆様をターゲットに商品化
- ヘルスツーリズムを手掛ける地域観光関係者と協議スタート!
- 世界遺産「白神山地」において、白神ガイド会の皆様とともにトレッキングルートや時間配分について打ち合わせを行い、現地視察を実施しました。さらに、かなぎ元気村の「DAZAI健康トレイル」と弘前大学院医学研究科が監修した青森県初のヘルスツーリズムプログラムをマッチングしたコンテンツを開発し、商品化しました。そして、8月よりその募集をスタートしました。
- 9月に実施した勉強会「たびコト塾」に18名の皆様が参加されました
-
白神山地をガイドとして案内する渡邊様と、かなぎ元気村の理事である木谷様に講師を務めていただく「たびコト塾」を開催しました。ツアーに組み込んだ白神山地のトレッキングコースや季節に応じた服装準備、さらにはドイツで親しまれている気功療法のノウハウを取り入れたプログラムで、熱い90分の講義を行いました。
参加者は60〜70歳代が全体の9割を占め、8割を超える方々にご満足いただく結果となりました。
- 10月紅葉のベストシーズンに36名がツアーにご参加!
-
健康に特化した3日間のツアーを2日に分けて、36名の方々にアウトドアスポーツツーリズム青森ツアーに参加していただきました。
食事は、ベジタブルを中心としたヘルシーメニューで、カロリーを抑えたトレイル弁当をご用意しました。青森ヒバを感じるパワースポット「十二本ヤス」や、自然に溶け込む「ハンモック体験」があり、ツアーの途中には水陸両用バスや酸ヶ湯温泉の入浴もあり、充実した3日間となりました。
- 健康に特化した旅づくりの課題、地元へのフィードバック
-
各コンテンツごとに参加者のアンケートをいただきました。白神山地とDAZAI健康トレイルについては、80%の皆様が満足しているとの結果が得られました。しかし、トイレの心配や歩く距離に関する改善の声も多く寄せられました。
これからは健康志向のツアーとして、四季折々に県内各地域のルート開発を進めていきたいと考えています。
(阪急交通社グループ誌Solairoに掲載)
2025/02/10
獅子島 魅力体験ツアー(鹿児島県 長島町) 獅子島 魅力体験ツアー(鹿児島県 長島町)
- 鰤(ぶり) × 観光 で地域の魅力を発見
-
橋のない有人離島の生活航路を守るため、町をあげての取組み。
島民の足として生活には欠かせない航路維持・存続のため、地元の魅力を織り交ぜた観光素材で利用促進型企画を商品化
- 獅子島のおもてなし
-
1. 鰤養殖いけす見学とエサやり体験
2. 鰤の解体ショー
3. 鰤づくしのお食事
- 定期船利用促進に寄与
-
普段の平均乗船人数5名が25名へ(ツアー催行8本 200名)
今後も期間限定で商品化へ
- 鹿児島県 長島町と当社の関係性
- 2016年10月に人口1万人の長島町と観光振興に関する連携協定を締結。町役場内に「長島 大陸支店」を開設し、地域”超”密着をコンセプトに町と一緒に観光コンテンツを開発。 日本一の養殖鰤を使った「鰤王定食」を組込んだツアーは当社の2017年お客様アンケート で食事満足度1位となり、長島町に累計約15.000人を超える送客実績を生み出している
- 「鰤王- ぶりおう」
- 長島町の「鰤王- ぶりおう」は日本一の生産量を誇り、年間約1万トンで国内・海外と世界中で食されています。生産者が心を込めて育てあげ、脂がしっかりのった身の締まったとても美味しい鰤王です。
2025/01/10
山口県の観光需要の拡大を図る為の取組みを実施しました(山口県) 山口県の観光需要の拡大を図る為の取組みを実施しました(山口県)
- 山口県観光連盟様とのタイアッププロモーション事業①東京、大阪2店舗での 販売促進キャンペーン
- 山口県の観光キャッチフレーズ「おいでませ ふくの国、山口」を活用した店頭での特設コーナーを2024年7月~2025年1月に設置 ポスター掲示や観光パンフレットを配置した他山口県からはギブアウェイを協賛いただき山口県商品をお申込みいただいたお客様にプレゼント致しました
- 山口県観光連盟様とのタイアッププロモーション事業②当社ホームページで 「おいでませ ふくの国、山口」キャンペーン専用ページを展開
- 山口県での宿泊を伴う旅行商品を集めた専用ページを当社ホームページに開設して プロモーション展開しました
- 山口県観光連盟様とのタイアッププロモーション事業③ 「おいでませ ふくの国、山口」ロゴデザインの活用
- 当社山口県旅行商品へ「おいでませ ふくの国、山口」ロゴを掲載し新聞広告・会員誌・ホームページ等で広くロゴを宣伝致しました
- 山口県湯田温泉に5連泊長期滞在ツアー支援①
- 2023年度に商品造成しました湯田温泉に5連泊する長期滞在ツアーを2024年度では 宿泊先に旅館プランを加えたり主に行程4日目の自由行動日にご利用いただける 「山口市のお勧めの体験プラン」を最終日程表送付時にいち早くご案内する等商品内容の拡充を図りました。 その結果2023年度比で2倍を越えるお客様にお申込み、ご参加をいただきました
- 山口県湯田温泉に5連泊長期滞在ツアー支援②
- 札幌・東京・名古屋・大阪等各地からご参加いただいた湯田温泉長期滞在ツアー催行にあたり 行程1日目に山口市自治体の皆様のご協力をいただきオリエンテーションを開催致しました。 ゆるキャラによるお出迎えや滞在中の過ごし方についてお客様にご案内等山口県の魅力を紹介しました
2024/12/26
最上紅花を活用した農観連携による農泊推進事業(山形県) 最上紅花を活用した農観連携による農泊推進事業(山形県)
- 山形県花「べにばな」を観光コンテンツにしたい!
-
日本遺産・日本農業遺産に認定されている「最上紅花」の新たな活用方法と村山地域の観光資源を活用した【農観連携】
既存コンテンツを磨きあげ観光素材として確立したプランに育てあげる
※写真:紅花
- 「山形市」「中山町」「河北町」の1市2町の共通したテーマは「紅花栽培地域」
-
「買いたくなるコンテンツ」とは何か?宿泊施設の少ない2町に観光客をどのように誘客するかを自治体中心にスタート
「地域都合のコンテンツ」から『参加者目線コンテンツ開発』へ誘導できるか?!
※写真:中山町 旧柏倉家・紅花染め体験とツアー参加者
- 既存体験プログラム×紅花御膳の開発×温泉入浴=回遊型モデルルートの開発
~今まで素通りだった地域に観光で元気になろう!をテーマに課題解決~ -
【2年間の事業で取り組んだアイテム】
① 紅花コンテンツの磨きあげ×売れるコンテンツへの変化
② ツアー造成担当者が参加するファムトリップの実施
③ 農泊モニターツアー、参加者アンケートの実施・検証
④ 地産品の開発・ECサイトを活用したオンライン販売
※写真:紅花御膳(河北町)
- ツアー会員(メルマガ会員)に山形の地産品をECサイトで販売!
-
ツアー参加者(メルマガ会員)に対しホップスモール(ECサイト)で本事業参画の3市町の地産品を販売
山形名物「山形芋煮セット」、山形牛切り落とし、肉そば、日本酒、すもも、ラ・フランスなど
36商品を販売し事業スタートから3年で販売数700、売上500万円超
ECサイト「ホップスモール」はこちら
※写真:ECサイト・ホップスモール(紅花商品特産品ページ)
2022/12/27
『広島県神石高原町じんせきこうげんちょう』との超密着! 観光振興事業展開 2021/04/26
ギフトカタログキャンペーン 事務局運営(兵庫県宝塚市) 2020/03/24
北海道釧路湿原に「環境保全型トイレ」を寄贈 2018/6/25
阪急交通社の集客力を地域活性につなげてまいります。 2019/05/29
平成30年 山口県 誘客事業に参画しました 2018/6/25
地域の抱える課題を旅行商品でバックアップ 富山県呉西地区への旅行商品造成事業(新幹線、産業観光) 2018/6/25
担い手が足りない…首都圏から山形へ 農業体験ツアーを実施 2018/6/25
DMO&グリーンツーリズムタイアップにおけるオフシーズン対策 2018/6/25
兵庫県宝塚市 「宝塚おさんぽpass」の企画運営(2018年度) このページの上部へ ▲